トレンドを見極める!

テクニカル分析…

テクニカル分析とは、相場の値動きをチャート(グラフ)表示し、そのグラフから将来の値動きを予測する分析技法。このテクニカル分析とは違う角度から為替動向を分析する方法としてファンダメンタル分析呼ばれる手法があります。

各FX会社でテクニカル分析が可能なチャート表示サービスは異なり。それぞれに使いやすく分かりやすいサービスの提供をしてくれています。見易さや使いやすさは人それぞれ異なるだろうが、根本にある手法においては同じ理屈です。


トレンド系とオシレーター系…

テクニカル分析は、トレンド系テクニカル分析オシレーター系テクニカル分析に分けることが出来ます。

トレンド系テクニカル分析とは「現在の相場が上昇傾向なのか下降傾向なのか」を見きわめてトレンドの逆らわないトレードを目標にするもので、オシレーター系テクニカル分析は「今は売られすぎなのか買われすぎなのか」を見極めてトレンドの動きを予測するものです。

FX(外国為替)で利益を上げるには相場が動いてる方向に相乗りしなければならない。通常のビジネスなら「同じことをしていたら成功しない」「人と違うことをしなければチャンスはめぐってこない!」という表現がされたりしますが、FX(外国為替相場)では人と違うことをしてたら勝てないでしょう。

ロング(買い)とショート(売り)がぶつかって数の多い方が勝つのが為替相場です。多くの人(出来高)がショート(売り)を行ってるところで、ただひとりロング(買い)をしてても相場は下がる一方です。

みんなが買っている時は相場が上がるので自分も買う。みんなが売ってるなら自分も売る。FX参加者がロング(買い)とショート(売り)のどちらの傾向にあるか、どちらに流れがあるのかを見ることがトレンドを見極めることです。



トレンドライン…

トレンドTrend)とは、為替相場の変動方向を示すもので、価格が上昇してる右上がりを上昇トレンドとかアップトレンド・上げ相場と呼び、価格が下落してる右下がりを下降トレンドとかダウントレンド・下げ相場と呼びます。また、上昇にも下降にも流れが定まらないトレンドの無い状態をレンジ相場とかボックス相場と呼びます。

FX(外国為替)取引でトレンドを読む(見る)ことは絶対条件のようなもので、トレンドラインという線を引いて確認します。FX会社から提供されるチャートツールの中には必ずトレンドラインを引く機能が付いているでしょう。それだけ誰もが使ってるテクニカル分析の基本のようなものです。

トレンドライン
シーン1 シーン2 シーン3 シーン4

上のチャート(シ-ン1)は上昇トレンド中のチャートに白いサポートラインを引いています。価格を示すローソク足はトレンドラインに沿って上昇してることが読み取れます。このような状態で推移してる場合は買いが優勢な状態です。

注意すべきことは各ローソク足の安値がトレンドラインを割り込んでいないこと。
トレンドラインは下値をサポートしてるからサポートラインの意味合いもあります。

ローソク足の下値をサポートしながら赤い矢印方向に向かっている間は上昇トレンドの継続中と考えて、特に直近の上値も同時に押し上げてる状態ならロングポジション(買い)を持っているなら強気で上値を目指せばいいでしょう。

この先、トレンドラインを下へ割り込めば(シ-ン2)、その時点でひとつのトレンドが終了したと考えて持っているポジションを閉じる(決済注文)目安にもなります。

下降トレンド(シ-ン3)ではトレンドラインをローソク足の上に引きます。上昇トレンドと違いトレンドラインに頭打ちしながら下降していってます。トレンドラインをローソク足の高値を結ぶ線として下降トレンドにあると考えられます。

上に行く値段をトレンドラインが抵抗となって抑えているのでレジスタンスラインの意味合いもあります。

このような時は上昇トレンドと逆で、売り勢力が優勢の状態で、特に直近の下値を押し下げているようならショートポジション持っている人は強気で下値を狙いましょう。

下降トレンドはトレンドラインを上にブレイクしたらひとつの区切りです。(シーン4

ただし、トレンドラインをブレイクしたからといってトレンドの終了とは限らない場合もあります。角度は緩やかになるもののトレンドを継続する場合もあります。一方でブレイクを切欠に完全に反転する場合もあります。

トレンドラインをブレイクした時は、予測の転換期となる最大ポイントです。


トレンドラインの引き方…

トレンドラインの引き方

トレンドラインの引き方で一般的に言われているのが右のチャートの赤いラインで、各ローソク足の下ヒゲの先端を結んでいく方法です。ただし時間選択によっては長い下ヒゲが良く現れてるチャートもあります。そんな時は飛び出てる極端に長い下ヒゲを無視してラインを引くのもいいでしょう。そういった長い下ヒゲは、瞬間的に大きな売りが入ったが結局は上昇トレンドに飲み込まれた状態で方向まで変えることが出来なかったと考えててもいいでしょう。その大きな売り注文に相場が揺らいだならローソク足の実体部分(ボディ)も下へ伸びてると考えます。

また、下ヒゲを全く無視して実体部分(ボディ)の安値(その足の終値)を結ぶ引き方(黄色いライン)もあります。この方法で引いてる人もいるのでどちらが正解かは難しいところです。

ただ言えることは、どちらにしても常に同じ引き方を通すことが重要です。時にはヒゲで、時には実体部分で引くようなルールの無い引き方だけはしないようにしましょう。

テクニカル分析は、全てにおいて自分のルール・条件を決めて、その状態から外れたら決済するとかいう風にトレードすることが大切です。


トレンドラインは売買ポイント…

相場の動きをグラフ化した時、真っ直ぐな線は出来ません。上下ジグザグに推移しながら進んでいきます。このジグザグを繰り返していてもどちらかが優位になる時にトレンドが発生します。

相場(価格)を決まるのは“売り買い”の結果で、誰かが売れば相場は下がり誰かが買えば相場は上がります。

買って利益をあげるには高くなったところで売ること。高くなったところで売れば儲かるわけです。誰もが同じことを考えています

トレンドが出来る理由

右の図は上昇中の相場ですが、1番のトレンドラインが出来上がってくると参加者はそのラインを意識して取引を行ってくるでしょう。ジグザグしながらもトレンドラインに触れそうになると上がるのは、ジグザグの上で買うより下で買ったほうが利幅があるから…、トレンドラインを売買ポイントとして考えてるからです。

買い注文がたくさん入れば相場は上がります。相場が上がればロング(買い)を持ってる人は利益を確定するために決済します(右図のA)。この決済はショート(売り注文)と同じことなのでショートが入ると相場は下がります。

でも、そうして下がってもトレンドラインに触れそうになると買う人が出てきます。トレンドラインに沿って相場が上がると誰もが考えてるから…。そしてある程度上がれば利益確定のショート(売り)が発生して下がります。この繰り返しがトレンドラインを持続させていくのです。

トレンドラインと平行した線をジグザグの上値付近(3番のライン)に引く場合もあります。上昇トレンド中のレジスタンスラインです。その2本のラインの間をチャンネルといい、このチャンネルの間も参加者の間では意識されています。3番のラインに触れそうになると利益確定が発生しやすくなり、結果的にこの2本のラインから出ることなく推移していく傾向が出やすいのです。

しかし、このトレンドラインをいつもキレイに描けるわけではないです。売り買いの勢いで時にはトレンドラインを下方にブレイクしたりもします。でもトレンドが反転するわけでもなく上昇傾向を続けていく場合もあります。

トレンドが継続中か否かは、直近の安値(青い破線)を割り込むかどうか…下降してきてもこのラインを割り込まずに上昇に転じていればトレンドは継続中と考えられます。(上図のB

1番のトレンドラインを下方にブレイクしたら2番のトレンドラインを引き直せば、また新たにトレンドラインが出来るので、その後は2番の新たなトレンドラインを意識しながらトレードしていけばいいことです。


レンジ相場…

レンジ相場

上のチャートはトレンドが出来ない(方向性が定まらない相場)状態のレンジ相場(ボックス相場)で、上値を抑えるレジスタンスラインと下値を支えるサポートラインの間で相場が動いている状態です。

このような時に状態が続いている時、サポートライン(下値)付近でロング(買う)ポジションを持ってレジスタンスライン(上値)付近で決済すれば利益が取れると思ってしまいますが、なぜかポジションを取ったら動き出すものです。

レンジ相場の時は無理にエントリーせず静観してるほうがいいかもしれません。【休むも相場】という言葉があるように無理に参加する必要なんてないのですから…